抗生剤は細菌をやっつける薬です。主に細菌が持っている細胞膜に穴をあけてやっつけます。

かぜはウイルス感染症なので、抗生剤は効きません。

ウイルスはDNAやRNAといった遺伝子をもったカプセルです。自らの身体を持っておらず厳密には生物でもありません。

ただし、人などの細胞に入り込んでそこの機能をつかって自分たちを増殖させることはできます。

ウイルスの大きさは細菌よりもずっと小さくて10-50nmくらいです。細菌は1000nm以上ありますから大きさも全然ちがいます。

ちなみに細菌は顕微鏡で肉眼的にみられますが、ウイルスは見えません。

さて、風邪はウイルスです。抗生剤は効きません。

ではなぜ風邪に抗生剤を出されるのでしょうか。

問題は風邪なのかどうかが判断しにくいときがあるということです。

肺炎などの場合、細菌感染症が多いといえます(ウイルス性肺炎もありますが)。中耳炎は細菌性、ウイルス性どちらもあります。

ポイントは発熱などの状態が長く続くとき、血液検査や迅速検査で細菌感染症が疑われたときに抗生剤を使用すべきと考えます。

抗生剤のデメリットとは何でしょうか。

抗生剤を使用すると腸内細菌叢が崩れます。下痢になったりしますよね。

くずれた腸内細菌叢によってアレルギーの発症が多くなったり、予防接種が効きにくくなったりします。

また耐性菌を増加させてしまうというものもあります。

耐性菌ができてしまうとその子供にも移行することが知られており、母の耐性菌が原因で新生児が亡くなった事例も日本であります。

実は新しい抗生剤はこれからもうほぼでてきません。開発もされていません。

今ある抗生剤を適切に使って、次の世代にも使える抗生剤を残していけるようにしたいですね。